音げー好きとゆるーく音楽を学ぼう【MINIMAL TECHNO編】
暑かばーい!!(゚Д゚;;)
大部分で梅雨明けですってよ奥さん。
夏到来ですなッ!!('∀`)
九州はまだだけど('A`)
まぁ今週には明けるかな…。
大部分で梅雨明けですってよ奥さん。
夏到来ですなッ!!('∀`)
九州はまだだけど('A`)
まぁ今週には明けるかな…。
今回は【MINIMAL TECHNO】
BEMANIでミニマルって言えばあれだよねあれ!
OVERDOSER(Driving Dub mix)/QUADRA
ヒロシワタナベ氏によるOVERDOSERのミニマルリミックス。
原曲の面影がまるで無い('∀`)
BEMANIシリーズのミニマルの中ではこの曲が一番ミニマルしてると思うんだ!
MINIMALというのは「最小限の」という意味。
ミニマルはその名の通り最小限の音と展開で聴かせるって事だね。
テクノに限らずミニマルミュージックというのは色んな所にあるんだよ( ´∀`)
分かりやすいところで言えば「ゴジラのテーマ」なんかがミニマルだね。
あれも基本の8小節を延々と繰り返しているだけなのに壮大に聴こえる、
そう考えるとミニマルは奥が深いんだなぁと思わないかい?('∀`)ヘッヘッヘ
テクノに関しても同じで、
大体4~8小節のメインとなるサウンドを繰り返して、
少し味をつける程度だね。
元々テクノサウンド自体が一定のループサウンドではあるからそう考えるとミニマルとテクノの相性は良いというわけだ!
まぁ言うは易しで実際に作るのは難しいけどね('∀`;)
何せ少ない音でいかに惹きつけるかが大事だからねぇ(´・ω・)
ミニマルに慣れない人は全くもって何のこっちゃいなサウンドだけど、
これにはまってくると一種の陶酔感が感じられたりするんですよ。
またサウンドもリズムもずーっと一定だから無心で作業したりする時のBGMにも丁度いいんですよ。
個人的に最近は筋トレ時にミニマル流すとリズムに合わせてカウント取りやすいから使いやすいんだよね~( ´∀`)
寝る時に流したらある意味イージーリスニングになって寝やすくなったりするかも?
という訳でミニマルテクノの楽曲を聴いてみよう!
Orange/Studio 1
ドイツのアシッド・ミニマル帝王Mike InkのStudio 1名義の一曲。
曲のベースは最初の8小節でそれに少ーし色を加えた感じ、
まさにミニマル('∀`)
The Divide/James Ruskin
UKミニマル・テクノのシーンの草分けとして知られるカリスマJames Ruskin(TECHNIQUEより)。
Orangeよりも音はハードになってるけどミニマルの基本は変わらないね!
Loplop/Thomas Brinkmann
ミニマル・テクノを語るうえで外せないのがこの曲の作者、
ドイツ出身のThomas Brinkmann。
彼のサウンドは他とは一線を画した面白さがあって個人的にミニマルでオススメのアーティストです( ´∀`)
B-day by ateate/Thomas Brinkmann
もう一曲Thomas Brinkmannで。
ムービーと合わせて見るとその面白さが分かると思うよ!
この曲でThomas Brinkmannが好きになりました('∀`)
ミニマルテクノなんだけどそれからどこか外れた面白さがあってこの曲大好きなのよ!
Pensum/Michael Mayer
ミニマルテクノの総本山とも言われるドイツのレーベルKompakt、
その創設者の一人Michael Mayerの楽曲。
テクノ系聴きたくなったらとりあえずKompaktから探してみるんだ!
A Pawn In My Face/The Field
同じくKompaktレーベルからThe Field。
ミニマルなんだけど爽やかなアンビエント系のサウンドが気持ちいいんだなぁ( ´∀`)
ただ単調と思う無かれ、
ミニマルテクノもその実奥が深いものがあるんですよ('∀`)
限られた中から魅力を引き出すって何か職人チックなところがあると思いませんか?
ところで今回はドイツ出身だったりドイツのレーベルが多かったね。
というわけなのでその辺の事も踏まえて次回は【GERMAN TECHNO】で行きますよー!
BEMANIでミニマルって言えばあれだよねあれ!
OVERDOSER(Driving Dub mix)/QUADRA
ヒロシワタナベ氏によるOVERDOSERのミニマルリミックス。
原曲の面影がまるで無い('∀`)
BEMANIシリーズのミニマルの中ではこの曲が一番ミニマルしてると思うんだ!
MINIMALというのは「最小限の」という意味。
ミニマルはその名の通り最小限の音と展開で聴かせるって事だね。
テクノに限らずミニマルミュージックというのは色んな所にあるんだよ( ´∀`)
分かりやすいところで言えば「ゴジラのテーマ」なんかがミニマルだね。
あれも基本の8小節を延々と繰り返しているだけなのに壮大に聴こえる、
そう考えるとミニマルは奥が深いんだなぁと思わないかい?('∀`)ヘッヘッヘ
テクノに関しても同じで、
大体4~8小節のメインとなるサウンドを繰り返して、
少し味をつける程度だね。
元々テクノサウンド自体が一定のループサウンドではあるからそう考えるとミニマルとテクノの相性は良いというわけだ!
まぁ言うは易しで実際に作るのは難しいけどね('∀`;)
何せ少ない音でいかに惹きつけるかが大事だからねぇ(´・ω・)
ミニマルに慣れない人は全くもって何のこっちゃいなサウンドだけど、
これにはまってくると一種の陶酔感が感じられたりするんですよ。
またサウンドもリズムもずーっと一定だから無心で作業したりする時のBGMにも丁度いいんですよ。
個人的に最近は筋トレ時にミニマル流すとリズムに合わせてカウント取りやすいから使いやすいんだよね~( ´∀`)
寝る時に流したらある意味イージーリスニングになって寝やすくなったりするかも?
という訳でミニマルテクノの楽曲を聴いてみよう!
Orange/Studio 1
ドイツのアシッド・ミニマル帝王Mike InkのStudio 1名義の一曲。
曲のベースは最初の8小節でそれに少ーし色を加えた感じ、
まさにミニマル('∀`)
The Divide/James Ruskin
UKミニマル・テクノのシーンの草分けとして知られるカリスマJames Ruskin(TECHNIQUEより)。
Orangeよりも音はハードになってるけどミニマルの基本は変わらないね!
Loplop/Thomas Brinkmann
ミニマル・テクノを語るうえで外せないのがこの曲の作者、
ドイツ出身のThomas Brinkmann。
彼のサウンドは他とは一線を画した面白さがあって個人的にミニマルでオススメのアーティストです( ´∀`)
B-day by ateate/Thomas Brinkmann
もう一曲Thomas Brinkmannで。
ムービーと合わせて見るとその面白さが分かると思うよ!
この曲でThomas Brinkmannが好きになりました('∀`)
ミニマルテクノなんだけどそれからどこか外れた面白さがあってこの曲大好きなのよ!
Pensum/Michael Mayer
ミニマルテクノの総本山とも言われるドイツのレーベルKompakt、
その創設者の一人Michael Mayerの楽曲。
テクノ系聴きたくなったらとりあえずKompaktから探してみるんだ!
A Pawn In My Face/The Field
同じくKompaktレーベルからThe Field。
ミニマルなんだけど爽やかなアンビエント系のサウンドが気持ちいいんだなぁ( ´∀`)
ただ単調と思う無かれ、
ミニマルテクノもその実奥が深いものがあるんですよ('∀`)
限られた中から魅力を引き出すって何か職人チックなところがあると思いませんか?
ところで今回はドイツ出身だったりドイツのレーベルが多かったね。
というわけなのでその辺の事も踏まえて次回は【GERMAN TECHNO】で行きますよー!
| ゆる楽 | 22:00 | comments:1 | trackbacks(-) | TOP↑
この記事になかったおすすめのminimal technoアーティストを紹介します。
Aiho
UP 47
Richie Hawtin
レーベル
Rabies Records
Soundcloudでググれば出ると思います
| nanaSHi | 2013/07/21 07:35 | URL | >> EDIT