音げー好きとゆるーく音楽を学ぼう【ACID HOUSE編】
今日は月が綺麗ですなぁ~( ´∀`)
梅雨に入るとこんな月もなかなか楽しめなくなるからねぇ。
いやしかし暑いよ!
湿度もあって蒸し暑いやめて!
湿度さえ高くなければなぁ…('A`)
梅雨に入るとこんな月もなかなか楽しめなくなるからねぇ。
いやしかし暑いよ!
湿度もあって蒸し暑いやめて!
湿度さえ高くなければなぁ…('A`)
さて今回からはHOUSEにあるそれぞれのジャンルを紹介。
まずは【ACID HOUSE】
アシッド・ハウスとは何ぞや?
毎度お馴染みWiki先生によると…。
「アナログシンセサイザーの変調効果を多用したエレクトロニック・ミュージックを指す。」
これはどういう事かというと、
シンセを弾いている時につまみをいじったりして音色をリアルタイムに変える、
と思ったら分かりやすいかな?
ウネウネしたような音という感じ。
このアシッド・ハウスが発生したのは87年頃。
アナログシンセサイザー「ローランド・TB-303」のツマミをランダムに動かすことによって偶然生み出されたサウンドが、
あたかもアシッド(LSDの幻覚作用)を思わせる幻想的なサウンドであったために、
この名前がついたといわれているようです。

これがTB-303。
今となっては貴重なアナログシンセ、中古でも10万越えはザラ!
このアシッド・ハウスが出た当初は、
アシッドの音=TB-303の音だったんだけど、
現在ではアナログシンセのフィルターやミキサーのEQなどをいじって
音を変化させスウィープ感をだすという方でも使ってる感じかな?
Daft Punkが有名なFILTER HOUSEとかもアシッド・ハウスの流れを汲んでいるんだよ!
勿論このアシッドはハウスだけでなく、
テクノやトランスにも広がっているんだよ!
現在となっては本当の意味でのACID HOUSEはあまり無いけれども、
その流れはしっかりとあるって事だね!
という事でこの辺りでアシッド・ハウスの曲をご紹介。
Acid Trax/Phuture
アシッド・ハウスの発生とも言える曲。
メロディのぐにゃぐにゃしたこの音がTB-303の音。
これが当時はアシッドを思わせたとのこと。
ちなみにこれは欧米で流行が始まったもので日本ではドラッグが禁止だったので何のこっちゃいだったみたい。
Acid Thunder/Fast Eddie
この曲にもTB-303が使われてるね。
それとリズムの合間にポポポンという電子音があるけれどもこれは同じくローランドのTR-808。
こっちも今では入手困難な代物だけど、
DAW用のソフトシンセにあったりこの音を再現したプリセットなんかもあったりするんだよ!
面白い音を使いたい時なんかにいいかも( ´∀`)
Pacific 707/808 State
これもアシッド・ハウス。
前の2つに比べると清涼感がある感じで好きなんです('∀`)
因みにアシッド・ハウスは別名「OLD SKOOL ACID」なんて言われたりも。
オールドスクール(Old School)とは「古典的」「古風」「保守的」という意味。
主にはHIP HOPやHARDCOREで使われる事が多いかな?
次回はどうしようかな~?
今回名前も出したので【FILTER HOUSE】で!
まずは【ACID HOUSE】
アシッド・ハウスとは何ぞや?
毎度お馴染みWiki先生によると…。
「アナログシンセサイザーの変調効果を多用したエレクトロニック・ミュージックを指す。」
これはどういう事かというと、
シンセを弾いている時につまみをいじったりして音色をリアルタイムに変える、
と思ったら分かりやすいかな?
ウネウネしたような音という感じ。
このアシッド・ハウスが発生したのは87年頃。
アナログシンセサイザー「ローランド・TB-303」のツマミをランダムに動かすことによって偶然生み出されたサウンドが、
あたかもアシッド(LSDの幻覚作用)を思わせる幻想的なサウンドであったために、
この名前がついたといわれているようです。

これがTB-303。
今となっては貴重なアナログシンセ、中古でも10万越えはザラ!
このアシッド・ハウスが出た当初は、
アシッドの音=TB-303の音だったんだけど、
現在ではアナログシンセのフィルターやミキサーのEQなどをいじって
音を変化させスウィープ感をだすという方でも使ってる感じかな?
Daft Punkが有名なFILTER HOUSEとかもアシッド・ハウスの流れを汲んでいるんだよ!
勿論このアシッドはハウスだけでなく、
テクノやトランスにも広がっているんだよ!
現在となっては本当の意味でのACID HOUSEはあまり無いけれども、
その流れはしっかりとあるって事だね!
という事でこの辺りでアシッド・ハウスの曲をご紹介。
Acid Trax/Phuture
アシッド・ハウスの発生とも言える曲。
メロディのぐにゃぐにゃしたこの音がTB-303の音。
これが当時はアシッドを思わせたとのこと。
ちなみにこれは欧米で流行が始まったもので日本ではドラッグが禁止だったので何のこっちゃいだったみたい。
Acid Thunder/Fast Eddie
この曲にもTB-303が使われてるね。
それとリズムの合間にポポポンという電子音があるけれどもこれは同じくローランドのTR-808。
こっちも今では入手困難な代物だけど、
DAW用のソフトシンセにあったりこの音を再現したプリセットなんかもあったりするんだよ!
面白い音を使いたい時なんかにいいかも( ´∀`)
Pacific 707/808 State
これもアシッド・ハウス。
前の2つに比べると清涼感がある感じで好きなんです('∀`)
因みにアシッド・ハウスは別名「OLD SKOOL ACID」なんて言われたりも。
オールドスクール(Old School)とは「古典的」「古風」「保守的」という意味。
主にはHIP HOPやHARDCOREで使われる事が多いかな?
次回はどうしようかな~?
今回名前も出したので【FILTER HOUSE】で!
| ゆる楽 | 22:00 | comments:0 | trackbacks(-) | TOP↑